山 小 屋

 屋久島の山小屋は全て無人の避難小屋です。泊る場合には寝袋、マット、食料、ライト等を用意する必要があります。特に衣類、寝袋等は季節に応じたものを用意しましょう。シーズン中は小屋が満員になりテントが必要な場合もあります。

白谷小屋(2000年4月18日)
白谷小屋(しらたにごや)(標高825m)
 白谷広場から1.8km、約70分のところにある、40人ほど泊れる鉄筋コンクリート造りの避難小屋です。水場はすぐ近くにあります。トイレは小屋の中に男性用が1つ、男女兼用が2つあります。近くに植えられているシャクナゲは外来種です。
 
高塚小屋(1999年8月30日)
高塚小屋(たかつかごや)(標高1330m)
 縄文杉から200m、約8分のところにある、20人ほど泊れるコンクリートブロック造りの避難小屋です。水場は縄文杉の下にあります。トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。小屋のとなりのコハウチワカエデの大木は、秋の紅葉がとてもきれいです。
 
新高塚小屋(2000年4月16日)
新高塚小屋(しんたかつかごや)(標高1500m)
 高塚小屋から1.7km、約80分のところにある、60人ほど泊れる木造の避難小屋です。水場はすぐ近くにあります。トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。ここにはヤクシカがよく出てきますが、野生動物なので餌を与えないようにしましょう。

淀川小屋(1999年8月29日)
淀川小屋(よどごうごや)(標高1380m)
 淀川登山口から1.5km、約40分のところにある、60人ほど泊れる木造の避難小屋です。水場はすぐ近くにあります。近くを流れる淀川はとても澄んでいて、周りの景色も幻想的です。トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。
 
石塚小屋(2000年4月23日)
石塚小屋(いしづかごや)(標高1600m)
 花之江河から1.2km、約45分のところにある、20人ほど泊れるコンクリートブロック造りの避難小屋です。水場は花之江河方面に5分ほど行ったところにあります。トイレは小屋のとなりに男女兼用が1つあります。
 
鹿之沢小屋(2002年4月29日)
鹿之沢小屋(しかのさわごや)(標高1550m)
 永田岳から1.2km、約45分のところにある、20人ほど泊れる花崗岩のブロック造りの避難小屋です。水場はすぐ近くにあります。トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。


屋久島だより(屋久島の素晴しい自然と私たち家族の紹介)
 
Earthly Company(屋久島エコツアーガイド)